Special Thanks |
|
|
|
昨年の夏、発作的に新しいPCが欲しくなり、お安いセットを物色していた折り、 …この程度でお高い買い物ってんですから、どんだけ貧乏なんだか、俺…orz
|
![]() |
当初は現在使用中の☆野の筐体を流用し、安上がりに製作しようと思っていたのに、年末に彗星の如く登場した←この筐体、 余りに 三月初旬の状況は各店とも在庫が揃っている様で、順調に売れて追加ロットが入荷しているのか、変態過ぎて売れていないのか、部外者には判断が付き兼ねますが、売れていて欲しいなぁ |
![]() |
購入候補のSandyは\24,800程度のものとします。根拠は使用中のPen4_2.4Bを、当時この価格で購入したから。予想価格として、 年も明けて一月八日、押っ取り刀でwebショップを覗いてみたら、 まるっと纏めて予約して、漸く届いた部品御一行様で御座います |
![]() |
後は粛々と組み上げるのみですが、唯一の懸念がこの箇所。 ハードな使い方をする訳ではないので、付属のクーラーで充分な んん?その左側の隙間から僅かに仄見える橙色の物体は… |
![]() |
と云う訳で、その部分の拡大ショットです。殆どネタスレ状態。 東京にはコンクリートの谷間から、遙かなる霊峰・富士を遠望出来るスポットが少なからず点在するそうですが、我が家には電子情報処理構造物の隙間から、赤富士の如きオレンジドロップを仰ぎ見るスポットが存在していたとは驚きです。いえ、偶然映り込んでいただけ…、いやいや、これは偶然では無いでしょう。 これは放置されて久しいA2134全段差動ppアンプが、未だ完成には程遠い己の身の上を哀れみ、嘆き、呪詛となり、昏く重く厚く |
![]() |
我が筐体内に挿さる唯一の拡張ボード、地デジチューナーです。 本家TV受像機の場合、画像を良くする為の付加機能がてんこ盛りっぽいですので、LSI一個じゃ太刀打ち出来ないのかもしれません。もひとつアレだったのが、モニタの内蔵スピーカーの音質。折角のHDMI接続なのに、音声は光端子でPCから出力するしか無い、その不甲斐無さに全米が泣きじゃくったので御座います。 |
![]() |
SSDやHDDは、マザボの背面の空間に取付です。こんな狭い密閉空間に発熱物体を押し込めるのは明らかに設計ミス…では無く、そのポリシーを具現化する為でしょうから文句は無いです。こんな所にHDDを二台も搭載する方が悪いのです。当初は2TB一台で充分と考えていたのですが、TV録画は一時間当たり8〜10GBもの容量を喰うとのことでStarChannelの存在が気になる身としては、PCデータ用に、保険にもう一台付けときゃ安心かなと。 今までは何となくSeagateだったのですが、今回は日立のHDDとしました。SATA3に対応しているのがこれだけだったので。がんばれ日本!と云う気持ちも有ったのですが、購入早々Western ElectricじゃないDigitalに身売りのニュースが出てくるとは…orz |
|
と云う訳で、新旧交代之図で御座います。 当時は(今も?)静音志向PCが大流行し、爆熱で名を馳せたPen4をファンレスで駆動 OSのインストも数十分で終了したっぽいです。別のことをしている隙に終ってました。 そして起動! それにしてもこの新筐体、SilverStone SST-FT03Bは、キツキツの密度感が堪らんですわ。
|
![]() |
兎角人生と云うものは、落とし穴が此処彼処にと相場が決まって |
![]() |
で、やっと完成だと思いつつ側面通風口カバーを取付ようとしたら、又もや筐体内延長電源ケーブルが邪魔をするんです。 と云う訳で、怒りの勢いに任せて金鋸で、通風カバーの留め部の これで我が家のPCは、三代続けて電源部のトラブル続きです。 |
![]() |
完成を祝して早速PCおでおです。お道具は、TDA1541 NOSDAC&付属のPCM2706 USBにLM3886 Aeolusを用い、SPはオクで落とした太古のFostex 8cmフルレンジという構成です。foobar2000も何時の間にやらverが1を超え、見た目も様変わりしていましたが、このspectrum表示、これがwinamp並みに華麗な表示になる日は訪れるのでしょうか…。来ないっぽいですけど来て欲すいなぁ。しかしこの構成では、何か情け無い音しかしません。GX-D90に直接繋げた方が良かったりします。うーん、謎だ。 で、winampとfoobarをwasapi仕様にして聴き比べです。 |
|
♪ The west is the best
とか歌っちゃってるし… とか、目眩く妄想の合間にも、INTEL様渾身の自作野郎向けサービスで二度も組み上げを楽しんだり、背後にZ68が忍び寄っていたり、Ivy Bridgeは3次元なトランジスタで良く分からんけど何か凄そうとか、じゃあこのトランジスタでアンプを作れば、音像や音場問題も一挙解決じゃね何せ3次元だし、とか、更に妄想を積み上げて現実逃避の日々だったのでした。 |
![]() |
で、これが自爆テロ行為に及んだ、初代・呪われた電源搭載機。 さて、このPCにXPをインストして、お手軽におでおPCに仕上げようかと思いましたが、最先端(?)にはVoyage MPDなる代物が君臨しているらしいことを知った莫迦は、身の程を弁えず首を突っ込んでみた途端、挫折してしまいました。 Voyage MPD
…それは命令文の羅列の果てに訪れる法悦境… |
![]() |
さて、懸念のA2134全段差動PPアンプは現在、と云うか当時の 宛らアイガー北壁の如き越えられない絶壁に阻まれ、停滞している位相反転段の電解コン取付作業ですが、この後には負帰還回路というマッターホルンの絶壁も立ち開かっている為、ならば新訳聖書の刊行まで待とう不如帰、の心境で御座います。それまでの間は、プリント基板で半田付けのリハビリでもと云う予定で… |